北海道・東北 | 北海道|青森県|岩手県|秋田県|宮城県|山形県|福島県 |
---|---|
関東地方 | 東京都|茨城県|埼玉県|千葉県|神奈川県|栃木県|群馬県 |
東海地方 | 静岡県|愛知県|岐阜県|三重県 |
甲信越・北陸 | 新潟県|富山県|石川県|福井県|長野県|山梨県 |
近畿地方 | 大阪府|兵庫県|京都府|滋賀県|奈良県|和歌山県 |
中国・四国 | 岡山県|広島県|鳥取県|島根県|山口県|香川県|徳島県|愛媛県|高知県 |
九州・沖縄 | 福岡県|佐賀県|長崎県|大分県|熊本県|宮崎県|鹿児島県|沖縄県 |
未成年・高校生でも脱毛は受けられるの?

結論からいいますと、未成年・高校生でも脱毛を受けることは可能です。
また、親権者の同伴がなくても施術を受けることは可能です。
ただし、サロンやクリニックで脱毛をする場合、契約時に親権者の同意が必要となるケースがほとんど。
また、脱毛が可能となる対象年齢も、サロンやクリニックによって異なってきます。
今回は未成年・高校生がサロンやクリニックで脱毛を契約するとき、施術を受けるときに関する疑問についてお答えしていきます。
Q1.「脱毛は何歳から受けられるの?」
A1.「対象年齢に制限がないサロン、クリニックもあれば、対象年齢を制限しているサロン、クリニックもあります。」
参考:【その知識間違ってない!?医療脱毛とエステサロン脱毛の違いを徹底解説!
ムダ毛の悩みは大人だけの悩みではありませんよね。
ムダ毛に悩む子供も多いことから、最近では、小学生や中学生でも脱毛できる子供向けプランを用意しているサロンも増えてきています。(脱毛サロンの「エピレ」「ディオーネ」には子供向け脱毛コースが設置されています)
また、脱毛には○歳から!という定義がないので、脱毛を受けられる年齢は、各サロン、クリニックによって異なります。
▼各サロン・クリニックの脱毛対象年齢比較
ミュゼプラチナム
年齢制限はないが、順調に生理がきていることが条件。
銀座カラー
16歳以上で生理が2回以上きた女性であれば脱毛可能。
脱毛ラボ
生理が順調にきていない年齢でも受け入れはしているが、ホルモンバランスが安定していないため、脱毛効果が期待できないので、生理が順調に来ている年齢から脱毛をはじめることを推奨している。
キレイモ
生理が始まっていれば脱毛を受けれる。
エピレ
7歳から脱毛できる、キッズ脱毛コースがある。
ディオーネ
3歳から脱毛できる、キッズ脱毛コースがある。
エスティックTBC
ライト脱毛であれば7歳から。スーパー脱毛であれば15歳から施術可能。
リゼクリニック
基本的には14歳から脱毛可能。ただし、思春期のピークを迎える前に脱毛を行うと、再び濃い毛が生えてきてしまう可能性があるため、高校生になってからの脱毛を推奨している。
アリシアクリニック
16歳以上から脱毛可能
湘南美容外科クリニック
明確な制限は設けていないが、ひとりで脱毛の施術を受けれることが大前提となっている。
▼脱毛可能年齢はサロンやクリニックで要確認!
このように、サロンやクリニックによって、脱毛可能な年齢はそれぞれ異なります。
また、小学生でも受けることができる痛みやダメージの少ないキッズ脱毛コースが用意されているサロンもありますが、脱毛の効果をより実感するためには思春期のピーク(生理が定期的にあるなどが目安とされる)が過ぎてからでないと、脱毛が完了しても、再び濃い毛が生えてきてしまう可能性があるため、多くのサロン、クリニックでは高校生くらいを目安に脱毛可能としているようです。
この情報は2017年4月現在の情報となるので、詳しくは各サロン、クリニックで確認しましょう。
Q2.「未成年や高校生が脱毛を受けるための条件は年齢だけなの?」
A2.「年齢だけでなく、親の同意が必要となります。」
未成年者がサロン、クリニックで脱毛を受けるには、年齢だけでなく親の同意が必要となります。
契約には、親権者の同意書と電話での確認が必要というサロン、クリニックもあれば、同意書の提出だけでOKというサロン、クリニックもあります。
未成年者が脱毛を受ける際、何が必要となるのか、各サロン、クリニックの対応を比較してみましょう。
▼親権者の同意について各サロン・クリニックの対応
ミュゼプラチナム
親権者とカウンセリング当日に同伴すれば、その日に契約ができますが、親権者の同伴がない場合は同意書に必要事項を記入し、持参する必要があります。また、同意書の持参があっても、電話で確認が取れない場合、契約できません。
銀座カラー
未成年者の場合、契約には親権者の同意書が必要となります。
親権者との同伴にて来店した場合は、当日の契約が可能で契約金額や支払い方法に制限はありません。
親権者の同伴がない場合、同意書があれば契約はできますが、ショッピングローンなどは利用できません。
脱毛ラボ
未成年者の場合、親権者の同意書と電話による確認が必要です。また17歳未満の場合は親権者の同席が必須となります。
キレイモ
未成年者の場合、必ず親権者の同意書が必要。電話確認等の必要は基本的にありません。
エピレ
15歳以下(中学生以下)の場合、親権者の同席が必要。
15~17歳。および高校生・高専生の18~19歳の場合は親権者の承諾書の持参と、電話確認が必要となります。
また、高校生以外の18~19歳の場合も親権者の承諾書の持参、電話確認が必要で、無料カウンセリング当日に、ファーストプラン以外を契約する場合は親権者の同席が必要です。
ディオーネ
無料カウンセリング、また契約の際に18歳以下の場合は親権者の同伴が必要で、19歳以下の場合は親権者の同意書が必要となります。
エスティックTBC
15歳以下(中学生以下)の場合、親権者の同席が必要。
15~17歳。および高校生・高専生の18~19歳の場合は親権者の承諾書の持参と、電話確認が必要となります。
また、高校生以外の18~19歳の場合も親権者の承諾書の持参、電話確認が必要で、無料カウンセリング当日に、ファーストプラン以外を契約する場合は親権者の同席が必要です。
リゼクリニック
高校生までの未成年の場合には、親権者の同意書と同伴が必要となります。
同意書に必要事項を記入・捺印の上、親権者と同伴の上、契約します。
また、医療ローンは未成年であっても契約できますが、連帯保証人による直筆の契約書と審査の際に電話確認が必要です。
アリシアクリニック
16歳以上、20歳未満の未成年者が契約をおこなう場合、親権者の同意書が必要となります。
契約時に親権者と同伴するか、サイトから親権者同意書をダウンロードし、必要事項を記入してもらったものを持参しましょう。
同伴がない場合、同意書だけでなく、電話確認もおこないます。
湘南美容外科クリニック
親権者の同意書が必要なため、カウンセリング当日は親権者の同伴が必須です。18歳以上の場合は希望施術によって対応が異なるので、事前に問い合わせる必要があります。
▼親にバレずに脱毛へ通うのは無理?
各サロン、クリニックの未成年者への対応を見る限り、どの契約についても同意書が必要となるので、基本的には親にバレずに脱毛へ通うのは不可能です。
また、学生ではないフリーター、社会人であっても、20歳未満は未成年とみなされることがほとんど。
同意書も捏造して自分で書く……という行為はオススメできません。
同意書に偽りがあった場合、返金保証がされず、契約解除をされてしまう可能性も否めません。
高校生であるかどうかで対応も異なってきますし、同意書だけでなく電話での確認も必要なサロン、クリニックがあるので、脱毛へ通いたいのであれば、思い切って両親に相談してみましょう!
低料金で受けられる両ワキの脱毛などからはじめてみてはいかがでしょうか?