北海道・東北 | 北海道|青森県|岩手県|秋田県|宮城県|山形県|福島県 |
---|---|
関東地方 | 東京都|茨城県|埼玉県|千葉県|神奈川県|栃木県|群馬県 |
東海地方 | 静岡県|愛知県|岐阜県|三重県 |
甲信越・北陸 | 新潟県|富山県|石川県|福井県|長野県|山梨県 |
近畿地方 | 大阪府|兵庫県|京都府|滋賀県|奈良県|和歌山県 |
中国・四国 | 岡山県|広島県|鳥取県|島根県|山口県|香川県|徳島県|愛媛県|高知県 |
九州・沖縄 | 福岡県|佐賀県|長崎県|大分県|熊本県|宮崎県|鹿児島県|沖縄県 |
『良いブロガー』『良い整形垢』を見極める方法!

個人サイトやSNSで美容整形の体験談を上手に集めるポイント
ネット上には様々な美容整形の情報が飛び交っています。
クリニックや施術方法を選ぶときの参考にネット上の情報を用いている方も多いと思いますが、いちばん信用できないのが口コミです。
こちらの記事で
『個人ブログやインスタグラムなどのSNSでも、体験談は掲載されていますが、アフィリエイト目的やインフルエンサーである場合ある』
と記載しましたが、やはり実際に施術を受けた方の体験談は参考になりますし、クリニックのサイトだけでは入手できないリアルなデメリットを知ることもできます。
要するに、「美容整形の情報を上手に集めるポイント」を抑えておけば、有益な情報を手に入れることができます。
そこで今回は個人サイトやSNSの体験談を上手に集めるポイントについて紹介します。
個人サイトやSNSの体験談を上手に集めるポイント
ポイント1.TwitterやInstagramの「整形垢」
「美容整形垢(アカ)」「整形垢(アカ)」はいわゆる、美容整形専門のアカウントのことです。
※若者言葉で「垢=アカウント」
最近ではTwitterやInstagramなどのSNSでも、プライベート用のアカウントと別にカップルやダイエット、趣味や仕事用のアカウントを分けて使用しているユーザーが増えています。
特に美容整形に特化したアカウントだと、プライベートのアカウントでは発信しにくいこともあるので、「整形垢」を持っているユーザーが多くいます。
クリニックや美容整形モニターもTwitterやInstagramを活用していますが、やはりクリニックや美容整形モニターのアカウントだと、経営者の立場からの視点ばかり反映されがちです。
しかし整形垢はそうではありません。
極稀にインフルエンサー(商品などをタイムラインで広告して利益を得るユーザー)もいますが、プロフィール欄に「業者やアフィリエイトNG」と記しているユーザーが多いように感じます。
また、鍵付きアカウント(公開範囲が限られていて、ユーザーに承認してもらわないと投稿が閲覧できないアカウントのこと)で、美容整形のことを投稿しているユーザーも多いです。
参考:【美容整形の写真付き体験談】出産の100倍痛かった顎変形症の手術
身バレや顔バレなどのリスクがあり、デリケートなジャンルだからこそ、利益目的かどうかがわかりやすいのが「整形垢」の特徴とも言えます。
利益目的でないか、モニターでないか確認した上で、整形垢をフォローしておけば有益な体験談を得られますし、コメント欄で質問すれば、美容整形を考えている人へアドバイスをしてくれることもあります。
ただし、プライベートアカウントでアポイントを取ると嫌がられてしまうことがあるので、美容整形を考えていてSNSで情報収集をしたい人も、プライベートアカウントとは別に整形垢を用意しておくのをおすすめします。
【美容整形アカウントからの情報収集ポイント】
ポイント2.美容整形体験談の個人ブログ
関連記事:美容整形で憧れのえくぼを手に入れたい!「えくぼ形成」って知ってる?
またTwitterやInstagram以外でも、美容整形の体験談を集めることができます。
そのひとつが「個人ブログ」です。
個人ブログを使って、自分が行った美容整形の体験談や経過写真を事細かく掲載しているブロガーさんがいますが、
これもTwitterやInstagramなどの整形垢から情報を入手するときと同じく、利益目的のモニターでないか確認しましょう。
そしてモニターでなくとも、個人ブログはTwitterやInstagramと違い、「クリック広告」(ページ内の広告をクリックすると、運営者に利益が出る仕組み)で利益を生み出している場合がほとんどです。
利益を生み出すことが悪いことではありませんが、広告のクリック数を増やしたい=PV数を稼ぎたいために、誇張しすぎている表現や、煽っているような情報が掲載されていることがあります。
個人ブログ内の記事を遡って、どういう心境で美容整形に挑戦し、どういう美容整形を受けたのか…など、
ブログを執筆しているブロガーさんの心境や経緯をしっかり確認してから、信頼できる情報かどうか判断しましょう。
他サイトなどから無断で転載した写真を使用して、あたかも自分が美容整形を体験したかのように記述している「なりすまし」でないかも確認しておくと良いでしょう。
【美容整形体験、個人ブログからの情報収集ポイント】
ポイント3.どんな情報であれ、他人と自分は切り離して考えること
TwitterやInstagramなどのSNSや個人ブログを見ていると、数多くの美容整形を繰り返している人もいらっしゃいますし、リアルでは繋がっていないけれど、ネット上で繋がっているグループも存在します。
そのやりとりを見ていると、
という欲求が湧いてくるかもしれません。
しかし、いくら情報を入手しても、当初の自分の目的をしっかり持ち続けてください。
確かに美容整形で鼻を高くしたり、目を大きくすることはできますが、他人が思い描いている理想の美しさと、自分が思い描いている理想の美しさは全くの別物です。
美容整形をしたあと、修正を繰り返してしまう人の特徴は「着地点が明確でないこと」にあります。
自分が美容整形をして目指している着地点をブレることなく、美容整形を行わなければ、不用意な美容整形を行ってしまう可能性があるのです。
どんなに有益な情報であれど、
他人は他人。
自分は自分。
たくさんの情報の中で新たな欲求が生まれてしまったとしても、自分の着地点を明確にしておきましょう。